Tea note
  • Top
  • Online shop
  • Social
    • Facebook
    • Twitter
    • Instagram
Powered by Blogger.
シナモン克服第3弾!
やっぱり『かもめ食堂』のシナモンロールでしょう。ということで、飯島奈美さんのレシピで作ってみましたよ。パンは、久しぶりに焼きました。

シネマ食堂



うん。おいしいです。紅茶と一緒にいただいていますが、コーヒーの方が合うのかな〜。いや、シナモンと言えばチャイだし、紅茶も合うはず。ミルクティーにすればいいのかな。・・・。ミルクティーの方が合いました。アッサム種のミルクティーの方が合うと思いました。

お茶と合わせるため、3個一気に食べましたが、ちょっと気持ちが・・・。まだまだ、”好き”とまではいかないみたいです。

でも、念願のかもめ食堂シナモンロールだし、よしとしましょう。

これから、あじの南蛮漬けを作るためにあじを3枚に開くと思うとちょっと気持ちが・・・。休憩してからにしよう。
今日は、渋谷に用事があったので、Bunkamuraのドゥ マゴ パリにてランチの後、今までなかなか行けなかった、学芸大学のMaison romi-unieへ。

はじめての学芸大学は、商店街があっていい感じ。商店街のあるところに住みたい。とことこ歩いて店内へ。ゆっくりじっくり、焼き菓子やジャムを購入。おいしそうです。ディンブラの紅茶と一緒にこれからゆっくりといただきます。

さてさて、今年の夏は個人的にとっても楽しいことになりそうです。梅雨も吹っ飛ばして、元気に楽しい夏を迎える準備です!

朝一番にディンブラのミルクティーを飲んで、「さて、寝不足なのでカフェオレでも淹れてみましょう。」ということで淹れました。

今日は、夕方からお天気が荒れるらしく、朝からどんよりとして嵐の前の静けさ。せめて気分だけはUP↑しておきたいところ。
無印で波佐見の白磁を揃えてみました。
早速、塩焼きそばをよそってみました。油と水をあまり使わず、麺を焼きつける感じで炒めています。あっさりしていておいしかったです。

波佐見の白磁は、他に白山陶器のものなども使っていますが、質感、色味、使いやすさ等抜群です。お値段も高すぎず安すぎず。一生もの。大切に使いたいと思います。

シナモン克服第2弾!
朝から実施中です。

取りあえず、バナナとシナモンの組み合わせは大丈夫みたい。とはいえ、好きではないです。まだ。

昨日Monさんと話していたけど、八ツ橋とかもだめです。修学旅行の時に試食してげんなりした思い出があります。その後、車酔いもしました。

そういうわけで、食わず嫌いではなく食べて嫌いなのですが、30歳過ぎてから克服できた嫌いな食べ物はいくつかあります。香菜、セロリなど。レバーは、レバ刺しならOK。レーズンとらっきょうはまだだめです。それも少しずつ食べられるようになりたいと思います。

さて、今日の紅茶はディンブラのミルクティーです。食べ物に合わせる紅茶はとにかくシンプルが好きです。香料の入っていないベーシックな茶葉を食べ物に合わせてチョイス。ストレートかミルクティーかも合わせて選択します。

今日のバナナシナモントーストにシナモンミルクティーを合わせるのは、「くどいやろ〜!(軽くつっこみ)」という考えです。どちらに重きを置くか、いつもそれを考えています。

と、まぁこれはあくまで私の好みですけどね。
人それぞれ、ライフスタイルは違ってきます。
優先順位も違ってくると思います。

私が大切にしているのは、自分たちらしい心地よい暮らし。
そのために、物や家具を選ぶ時は、シンプルでわが家に合ったデザインの物を探します。
高い物が良いということは思っていませんが、安いからといってデザインの合わない物を買うことは決してありません。

夫の趣味は、写真を撮ること。どれも古いカメラです。ライカやハッセル、ローライ35など。もっとあるのですが、最近は、貸し暗室でお気に入りの写真を焼いて楽しんでいるようです。私は、そのカメラたちが、自分の好きなシンプルでナチュラルな雰囲気に統一された部屋の棚に並んでいるのを眺めるのが好きです。

共通で好きなのは、お茶時間。紅茶・緑茶・抹茶・コーヒー・ハーブティーなど、お茶はわが家にとって欠かせない存在です。気に入ったカップと道具でじっくり淹れる。Tea noteが提案している『おうちカフェ』です。

雑貨のお仕事をしていると、デザイナーさんや作家さんと出会うことがあります。みなさん、ご自分のセンスを生かしてすてきな暮らしをしています。

すてきなデザインや美しいものに触れて、感性は豊かになっていくものです。

ごくたまにですが、わが家には雑誌の取材が入ることがあります。普通の一般家庭ですし、高価な物等ありませんが、自分たちのスタイルは大切にしたいと思っています。

そして、物を持ちすぎないこと、きちんと整理整頓してすっきりさせること、掃除の行き届いたきれいな空間で気持ちよく暮らすことを目標にしていきたいと思います。とはいえ、まだまだ持ち物は多いのですが、徐々に整理していきます。

みなさんにとっての心地よい暮らしはどんなカタチですか?
シナモンが苦手な私ですが、シナモンが毛細血管を強化してお肌に良いそう。そこで、克服しようと紅茶にシナモンパウダーを振って飲んだりしていました。

チャイではなんとなくごまかしごまかし飲んだりしていましたが、バナナとの相性がいいことを思い出して、バナナミルクティーを作って、シナモンパウダーを振りかける方法に。お砂糖は入れた方がおいしいです。

レシピは、と〜っても簡単ですが、そのうち紅茶教室を開きたいのでその時に。
考えない練習

私は、子供の頃から余計なことを考えて頭の中がぐるぐる回る。疲れる、げんなり、のくせがついているらしい。

いつの頃からか、人よりちょっと体力気力が足りない。環境のせい、人のせい、と責めていれば楽かもしれないけれど、それでは根本的な問題は解決しない。

結局は、自分。

癒しや休息、お茶時間を求めるのは、そのためなのかもしれない。

頭の中のくせが練習することで取れていったら、もっと人と関わることが楽になるかもしれない。いろんなことにもっと積極的になれるだろうか。

答えは、この本の中にあると信じて、少しずつ練習。

Twitterの反応からして、この本の練習仲間は結構いるみたい。
濡れてはいないのですが、原宿から表参道、青山通り、そして渋谷へ、某番組の罰ゲームラッピングトレーラーを探しに行ってきました。

ランチは、原宿キャットストリートにある『La Fee Delice』にてガレットをいただきました。ガレットには付きもののシードルを昼から飲んでしまったので、ほろ酔い状態。MonさんはNHKのフランス語講座でも紹介されていたカルバドスを堪能。ガレットの味が良かったです。また行きたいと思います。

さて、目的のトレーラーは、結局見られず。夕方から夜にかけて明治神宮前や渋谷に出没したらしく、その頃の私は、疲れ果てて新宿でぐったりしていました。そのまま帰路に着き、高幡不動のZEROで一杯。その後、トレーラーを見られなかった残念会として嫌がるMonさんを無理矢理連れてカラオケで熱唱。1日中酔っぱらいだったわけですが、たまには羽を伸ばしてもいいのです。

GW明け、またがんばります。
新しい投稿 前の投稿 ホーム

Twitter

@teanoteさんのツイート

Follow us

Categories

  • Books
  • Cafe
  • Diary
  • event
  • Food
  • Gardening
  • Infomation
  • Instagram
  • London
  • Paris
  • Photo
  • School
  • Sweets
  • Tea
  • Tea note
  • Travel
  • Zakka

Links

  • twitter
  • Tea note memo -2008.2
  • Tea note memo 2003-2006
  • Mon's cafe
  • popo
  • Sakatodesign around the world

Follower

ABOUT AUTHOR

オリジナル紅茶と雑貨のweb shop Tea noteを開いています。好きなものは雑貨・インテリア・紅茶・カフェ・旅行etc...日々のことやおすすめの商品もたまにご紹介します。

www.tea-note.jp

POPULAR POSTS

  • ちょうちょのおさじ
  • 春がやってきた
  • 2018年もお世話になりました。
  • シャンソンを聴く
  • ミステリー

Blog Archive

  • ►  2019 ( 1 )
    • ►  3月 2019 ( 1 )
  • ►  2018 ( 6 )
    • ►  12月 2018 ( 1 )
    • ►  11月 2018 ( 1 )
    • ►  9月 2018 ( 2 )
    • ►  5月 2018 ( 1 )
    • ►  3月 2018 ( 1 )
  • ►  2017 ( 37 )
    • ►  12月 2017 ( 1 )
    • ►  11月 2017 ( 1 )
    • ►  10月 2017 ( 1 )
    • ►  9月 2017 ( 6 )
    • ►  8月 2017 ( 8 )
    • ►  6月 2017 ( 2 )
    • ►  5月 2017 ( 4 )
    • ►  4月 2017 ( 4 )
    • ►  3月 2017 ( 1 )
    • ►  2月 2017 ( 9 )
  • ►  2016 ( 11 )
    • ►  10月 2016 ( 2 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 1 )
    • ►  4月 2016 ( 2 )
    • ►  3月 2016 ( 2 )
    • ►  1月 2016 ( 2 )
  • ►  2015 ( 13 )
    • ►  7月 2015 ( 2 )
    • ►  6月 2015 ( 2 )
    • ►  5月 2015 ( 2 )
    • ►  4月 2015 ( 1 )
    • ►  1月 2015 ( 6 )
  • ►  2014 ( 24 )
    • ►  12月 2014 ( 2 )
    • ►  9月 2014 ( 2 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 2 )
    • ►  5月 2014 ( 1 )
    • ►  4月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 10 )
    • ►  1月 2014 ( 4 )
  • ►  2013 ( 13 )
    • ►  12月 2013 ( 1 )
    • ►  11月 2013 ( 8 )
    • ►  10月 2013 ( 1 )
    • ►  9月 2013 ( 3 )
  • ►  2012 ( 36 )
    • ►  12月 2012 ( 1 )
    • ►  11月 2012 ( 14 )
    • ►  10月 2012 ( 14 )
    • ►  8月 2012 ( 2 )
    • ►  5月 2012 ( 3 )
    • ►  4月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 34 )
    • ►  12月 2011 ( 2 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 14 )
    • ►  6月 2011 ( 2 )
    • ►  5月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 2 )
    • ►  3月 2011 ( 8 )
    • ►  2月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ▼  2010 ( 41 )
    • ►  12月 2010 ( 2 )
    • ►  11月 2010 ( 1 )
    • ►  10月 2010 ( 3 )
    • ►  9月 2010 ( 2 )
    • ►  8月 2010 ( 2 )
    • ►  7月 2010 ( 3 )
    • ►  6月 2010 ( 4 )
    • ▼  5月 2010 ( 9 )
      • シナモンロール
      • Maison romi-unieに行ってきた
      • カフェオレな朝
      • 波佐見の白磁
      • バナナシナモントースト
      • ライフスタイル
      • シナモンバナナミルクティー
      • 私は、子供の頃から余計なことを考えて頭の中がぐるぐる回る。疲れる、げんなり、のくせがついているらしい...
      • 原宿 表参道 濡れて青山通り〜♪
    • ►  3月 2010 ( 2 )
    • ►  2月 2010 ( 3 )
    • ►  1月 2010 ( 10 )
  • ►  2009 ( 54 )
    • ►  12月 2009 ( 6 )
    • ►  11月 2009 ( 5 )
    • ►  10月 2009 ( 5 )
    • ►  9月 2009 ( 5 )
    • ►  8月 2009 ( 7 )
    • ►  6月 2009 ( 1 )
    • ►  5月 2009 ( 9 )
    • ►  4月 2009 ( 5 )
    • ►  3月 2009 ( 2 )
    • ►  2月 2009 ( 6 )
    • ►  1月 2009 ( 3 )
  • ►  2008 ( 66 )
    • ►  12月 2008 ( 4 )
    • ►  11月 2008 ( 3 )
    • ►  10月 2008 ( 2 )
    • ►  9月 2008 ( 11 )
    • ►  8月 2008 ( 4 )
    • ►  5月 2008 ( 2 )
    • ►  4月 2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 38 )

Copyright © 2003 Tea note.