仙台で同期のティーインストラクターが
開いているハムステッドティールームに
久しぶりに伺いました。
メニューも充実していて素敵なティールームです。
紅茶は、ディンブラをいただきました。
差し湯とミルクも出てきました。
ケーキも生地がふわふわで美味しかったです。
注目すべきはこちら。
チルドレンメニュー(12歳以下)500円!
スープ&ハンドメイドの焼き菓子&ミルクティーのセットです。
息子は、ほんのり甘いミルクティーが
気に入ったようでした。タルトもぱくついて
スープも美味しいと飲み干していましたよ!
仙台へ行かれる際は、ぜひイギリスのティールームに
行った気分を味わいに行ってみてください。
店名 |
Hampstead Tea Room |
住所 |
宮城県 仙台市青葉区一番町3-8-24 シャルムビル3F |
最寄り駅 |
仙台市地下鉄広瀬通駅、青葉通一番町駅 |
道順 |
広瀬通駅の西口より徒歩2分
青葉通一番町駅北口より徒歩2分 |
電話番号 |
022-711-7888 |
営業時間 |
11:00 ~ 19:00 |
ラストオーダー |
18:30 |
定休日 |
無休 |
クレジットカード |
VISA,MasterCard,AmericanExpress |
禁煙席 |
喫煙席なし |
平均予算 |
~1200円 |
駐車場 |
駐車場なし |
予約 |
アフタヌーンティーセットAのみ、14時30分以降、3日前の御予約頂けます。 |
先日、いつも通わせていただいたいる
ティーインストラクターの先輩
齊藤さんのお料理教室でイベントがありました!
二子玉川のとあるお店でパティシエをされている
奈央ちゃんのお菓子のレクチャーを受けたり、
同期のティーインストラクター黒ちゃんが
働いているLADDERSの紅茶を試飲したり。
こちらのケーキはWEEKEND CITRON
うちの息子くんがとっても気に入っていました!
私もレモンケーキ好きなので似たのかも(笑)
Instagramでスイートチョコの
マンディアンを載せたので
こちらはお気に入りのホワイトチョコを♪
スイートチョコはテンパリングも
見ることができました!
温度調整が難しそうですが
今度やってみます!
こちらは齊藤さんお手製の”まかない”。
さつまいも入りの豚汁がとってもおいしかったのです!
週末に早速作ってみます!
プチトマトの間に味付けされた練りごまが
はさんであるのですがこれがとっても
おいしいのです!!
どれもこれもおいしいので全部家で
再現したいと思います!
LADDERSのティーバッグは紙製の
蓋になる部分が付いていますよ!
とてもスタイリッシュなデザインで
クリエイティブディレクターは高橋理子さん
ティーブレンダーは沖縄ティーファクトリーの
内田智子さんがされています。
ちなみにマグカップは齊藤さんのものですが
私も大好きなサヴィニャック⭐︎
雑貨好きにはたまらないフランスの画家ですね♪
私も季節のイベントや撮影で
お菓子を作ることもありますが
最近は中々できなかったので
また作りたいと思います!
今日は、急遽資材を調達するため
馬喰横山まで行きました。
息子も行きたいと言ったので
家族揃って電車と地下鉄の旅に。
電車内で寝てしまいましたが
用事も済んだので
突然の思いつきですみだ水族館
に寄りました。
クラゲや熱帯魚、ウツボやエイうなぎ!
ペンギンのピクニックという
プロジェクションマッピングと
コラボしたイベントもやっていました!
久しぶりにスカイツリーも
見上げてみましたが
息子くんはあまり興味がない様子。
少し早めのご飯を食べようと
レストランを探したら
カルビーのお店を見つけたので
入ってみました。
ポテトとトルティヤ
いろいろディップを楽しむ一皿
ピザとグラタンを注文
お腹いっぱいになったのに
東毛酪農のソフトクリームまで
食べて帰りました。
突然の思いつきでしたが
楽しい1日でした!
http://www.calbee.co.jp/calbeeplus/sp/farmdining/
-- iPhoneから送信
サロン・デュ・ショコラに
久しぶりに行ってきました。
会場は、伊勢丹から新宿NSビルに
変わり、入場規制まで行われていて
中に入るのに1時間待ちでした。
今回は、アイスを食べようと
決めて行きました。
まずは、ナオミ ミズノのチョコマニア
チョコの風味が絶妙でしっかり
でも濃すぎず美味しいソフトクリーム。
続いては、先日"あさイチ"にも
出演してイノッチとお話ししながら
コンフィチュールを作られていた、
クリスティーヌ・フェルベールさん。
コンフィチュールを購入したら、
ご本人がいらして
サインと記念写真を撮って
くださいました。
(珍しく自分を載せてしまいました(>_<;))
本当はジャン=ポール・エヴァンさんとの
コラボしたものが欲しかったのですが
もちろん売り切れでした〜!
次に、隣のジャン=ポール・エヴァン
のイートインでとても楽しみにしていた
エクスキ モモ(チョコバーアイス)
を食べました。
行列に並んでいると、その場で
アイスにショコラをかけていて
おいしそう〜!
冷たくて味もしっかり。
マダガスカルとサオトメの
2本食べましたが、サオトメが
気に入りました!
その他、アンリ・ルルーで
クイニーアマンCBSと
その後伺う予定の個展への
お土産用ショコラを買って
会場を後にしました。
フレデリック・カッセルのミルフィユ
ヨシノリ・アサミのクレーム・グラッセ
ショコラのアールグレイなども
食べたかったな〜!
ちょっと気になったのは、
ボンボンショコラがお昼前には
軒並み完売してしまったこと。
また、限定品も初日に完売。
予想以上の来場者数だったのかも
しれませんが、せめて午前中に
行った人には買える程度の
在庫があると良いかな?
と思いました。
そこまでできないのであれば、
来年からは入場を有料化しても
良いのかもしれませんね。
前回行った数年前の
サロン・デュ・ショコラとは
客層も少し変わった気がしました。
それでも、ショコラ好きには
やはりたまらないイベントですね。
サロン・デュ・ショコラ2016
- 新宿NSビル
- 2016年1月27日(水)~1月31日(日)
- 各日午前10時~午後8時
- 新宿NSビル地階=イベントホール
http://www.salon-du-chocolat.jp/
-- iPhoneから送信
近所のお友達から
津軽煎餅をいただいたので
早速三年番茶を淹れて
いただいています。
三年番茶を入れているのは
パレルムのシュガーボウル100です。
ティーカップと同じサイズの取っ手なしです。
大きめでたっぷり注ぐことができます。
このタイプのおせんべいは
東北の各地で良く作られている製法ですが、
緑茶やほうじ茶によく合って
おいしいので子供の頃から大好きです。
なつかしい気持ちでいっぱいに
なりながら仕事の合間に
おいしくいただいています。
パレルム シュガーボウル100
http://www.tea-note.jp/SHOP/twa040.html
梅雨に入りました。
いつも雨の日に使っていた
抱っこひもケープが紛失し、
何を思ったか
自分で作ってみようと
材料を集めてしまいました。
不器用な私が
果たして作ることができるのか
それはそれは
大変なことです。
家族に時間を
作ってもらったりして
なんとか少しずつ
製作しています。
そんな慌ただしい中、
どうしても
梅仕事がしたくて
梅と氷砂糖を
用意しました。
今年は梅シロップを
作ってみることに。
さて2週間後、
おいしい梅シロップを
楽しむことはできるでしょうか。
今年の梅雨は
『作る』
がテーマなのかもしれません。
日曜日の昼下がり、
失恋ショコラティエの再放送から
ザ・ノンフィクションの
ピエール・ガニエールの
お弟子さんのお話を観ていたら
何か作りたくなって、
息子におやつを作ることにしました。
市販の物はアレルギーの対応がされていないので
まだ食べさせたことがなかった
たまごボーロを作ってみました。
片栗粉とお砂糖、卵黄、牛乳は
アレルギー用ミルクで代用。
息子は1つ口に入れると
すぐに次のボーロを手に持ちたがり
次々に食べてくれました。
最近は、お話をしようとしていて
今日は「なんなんだよ〜!」とか
「ちょっと〜!」とか言っています。
きっと私がいつもそう言っているのでしょうね(笑)。
反省です。

明けましておめでとうございます
本日、息子が一歳になりました。すっかりやんちゃ坊主です。
お正月2日目ではありますが、初めてのお誕生日会を開きました。バースデープレートは、星型豆腐ハンバーグと息子の名前の一文字でもある馬のダーラナホース型で切り抜いた無添加ハムのせ2色ごはん。飾りのフルーツ。HAPPY BIRTHDAYはハム。1はいちごで型抜きしました。
こちらのバースデーケーキは、アレルギーのある息子が食べられるように、いつも朝食で食べている米粉のパンケーキにいちごやバナナをはさんで、豆乳クリームでデコレーションしています。
豆乳クリーム、なかなか良いです。あっさりしていてはじめは豆乳とはわかりません。後味でほんのり豆乳っぽさが感じられる程度です。甘さも控え目にしてホイップクリームと同じように泡だてました。近所のスーパーで買えたのも良かったです。
誕生日を迎えた本人は、ハッピーバースデーの歌やロウソク、バースデープレートやケーキでテンションがUP!一生懸命食べてくれました。
この一年、大変な事もたくさんありましたが、とても楽しい毎日でした。これからまた一年、息子と共に成長していけたらと思っています。
Tea noteも10周年を迎え、気持ちを新たに少しずつ前に向かって頑張っていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
-- iPhoneから送信