Tea note
  • Top
  • Online shop
  • Social
    • Facebook
    • Twitter
    • Instagram
Powered by Blogger.

明日から日本橋の三越にて
英国展が開催されます。

今年もイギリスや日本国内の
イギリス関連Shopや企業が
たくさん出店されます。

ティーインストラクター同期のお店
『ハムステッド ティールーム』は
9/5〜7までイートインで出店されます。
毎日仙台からスコーンを焼いて上京される
そうですよ!ケーキも日替わりで
楽しめるそうです。

イギリスの食器、 雑貨類、
紅茶やお菓子、
フィッシュアンドチップスなど
美味しいものもたくさんあります!

気になった方は
ぜひ足を運んでみてくださいね。

三越英国展

PART1  9/5〜10
PART2  9/12~17

日本橋三越本店 7階 催事会場
http://www.mitsukoshi-special.com/british/index.html

ハムステッドティールーム
http://hampstead-tea-room.com/ 




先日お菓子教室で習った

レープクーヘンを使って

アイシングを施した

クリスマスオーナメントデコが

完成しました!



先生と同じ型は見つからなかったので

ちょっと複雑な雪の結晶型と

クリスマスツリー

雪だるまに靴下

息子が踏んでくれた生地を

焼いて作ったレープクーヘンに

初めて作ったロイヤルアイシング

を塗りました。

醤油せんべいでの練習の成果が

出たでしょうか?



出来上がりはおやつの分と

今年購入したばかりの

大きなクリスマスツリーに飾る分

とに分けました。



アイシングの楽しさを知ってしまったので

また機会があったら習いに行きたいです!

今週はまた違ったお菓子を習います!



#アイシング

#レープクーヘン

#クリスマスオーナメント

#食べられます





-- iPhoneから送信

 
仙台で同期のティーインストラクターが
開いているハムステッドティールームに
久しぶりに伺いました。

 
メニューも充実していて素敵なティールームです。

  
紅茶は、ディンブラをいただきました。 
差し湯とミルクも出てきました。

 
ケーキも生地がふわふわで美味しかったです。

 
注目すべきはこちら。
チルドレンメニュー(12歳以下)500円!
スープ&ハンドメイドの焼き菓子&ミルクティーのセットです。

息子は、ほんのり甘いミルクティーが
気に入ったようでした。タルトもぱくついて
スープも美味しいと飲み干していましたよ!

仙台へ行かれる際は、ぜひイギリスのティールームに
行った気分を味わいに行ってみてください。

店名 Hampstead Tea Room
住所 宮城県 仙台市青葉区一番町3-8-24 シャルムビル3F
最寄り駅 仙台市地下鉄広瀬通駅、青葉通一番町駅
道順 広瀬通駅の西口より徒歩2分
青葉通一番町駅北口より徒歩2分
電話番号 022-711-7888
営業時間 11:00 ~ 19:00
ラストオーダー 18:30
定休日 無休
クレジットカード VISA,MasterCard,AmericanExpress
禁煙席 喫煙席なし
平均予算 ~1200円
駐車場 駐車場なし
予約 アフタヌーンティーセットAのみ、14時30分以降、3日前の御予約頂けます。

   HP   http://hampstead-tea-room.com/

久しぶりの梅仕事!
初めて小梅をつけてみました。
カリカリ小梅が出来上がるのが
楽しみです♪

カリカリにするのに
卵の薄皮を取った殻を
レンジでチンして
お茶パックに入れて
漬けてあります。

4日後くらいに
もみしそを入れて
漬ければ数週間後に
完成します!

また完成したら
ご報告したいと思います♪




今日はあいにくの雨。
朝から子供の映画にお付き合い。

その後七五三のお参りの日の
衣装予約を入れてきました。
これがとても大変でした。

帰ってから家でランチ。
今日のメニューはラーメンです。

ラーメンは醤油が好きです。
特に喜多方ラーメン。

同じ福島県内でも
実家からは遠いので
まだ喜多方に行ったことが
ありません。
一度は行ってみたいな。

煮卵といつもより贅沢な
チャーシュー入りです!
大好きなのりも添えて。

-- iPhoneから送信



先日、日比谷にある
HIBIYASAROでランチして来ました。
こちらのお店は、ドラマ相棒や
99.9のロケ地にもなったお店です。

日比谷公園内にあり、
のんびりまったりできる
オープンスペース。
目の前にある第一園芸には
早咲きの桜が満開でした。

隣の建物ではウェディングパーティーも
開かれていましたよ!


某ドラマで役者さんたちが
飲んでいたであろうコーヒー。

ガパオライスやランチビールもあり
お値段もリーズナブルでした。

HIBIYASAROH
http://hibiyasaroh.jp/


-- iPhoneから送信

日曜日はお天気が良かったので
府中市の郷土の森に行ってきました。

博物館側の入場料を払って
4歳からできるスタンプラリー
をしながら博物館や敷地内を散策。

野田琺瑯のレクタングルに入れて
用意してきたキューカンバーサンドイッチ
と炒り卵のサンドイッチなどを
シートを敷いて食べてのんびりした後
梅を見に行くはずが息子に振り回され
あまり見ることができませんでした。

その後、道路を渡って交通遊園へ。
ゴーカートやSL、バスなどいろいろな
乗り物や展示車両がありましたよ!

河原にバーベキュー場もあるようなので
そのうちデイキャンプにも行ってみたいです。


自然はやっぱりいいな〜!

http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/



ちょっと用事があって
昨日久しぶりにIKEAに
行ってきました。

いつも使っているプラ袋
ISTADにイエローとグレーと
ホワイトが仲間入りしていたので
購入してきました!
他にもグリーンのリーフ柄や
ピンクのお花柄などもありましたよ♪

このプラ袋は
主に息子のおやつ入れや
食品の保存に使います。
スーパーではなかなか
おしゃれなものがないので
IKEAはありがたいです。

また近々家族で行こうか
と話しているところです。

IKEAから立川駅まで歩いて行く
モノレール通りに飲食店が
いくつかできていました。

時間があるようでいつも
あまりないので
リサーチしていきたいと思います。

でもまずは最近ハマっている
立川のタイ料理屋さんを
ご紹介できたらいいなと思います。
次に行ったらご紹介しますね。
※パクチーを克服しました!

 先日、いつも通わせていただいたいる
ティーインストラクターの先輩
齊藤さんのお料理教室でイベントがありました!

二子玉川のとあるお店でパティシエをされている
奈央ちゃんのお菓子のレクチャーを受けたり、
同期のティーインストラクター黒ちゃんが
働いているLADDERSの紅茶を試飲したり。

こちらのケーキはWEEKEND CITRON
うちの息子くんがとっても気に入っていました!
私もレモンケーキ好きなので似たのかも(笑)


 Instagramでスイートチョコの
マンディアンを載せたので
こちらはお気に入りのホワイトチョコを♪
スイートチョコはテンパリングも
見ることができました!
温度調整が難しそうですが
今度やってみます!


こちらは齊藤さんお手製の”まかない”。
さつまいも入りの豚汁がとってもおいしかったのです!
週末に早速作ってみます!
プチトマトの間に味付けされた練りごまが
はさんであるのですがこれがとっても
おいしいのです!!
どれもこれもおいしいので全部家で
再現したいと思います!

LADDERSのティーバッグは紙製の
蓋になる部分が付いていますよ!
とてもスタイリッシュなデザインで
クリエイティブディレクターは高橋理子さん
ティーブレンダーは沖縄ティーファクトリーの
内田智子さんがされています。

ちなみにマグカップは齊藤さんのものですが
私も大好きなサヴィニャック⭐︎
雑貨好きにはたまらないフランスの画家ですね♪

私も季節のイベントや撮影で
お菓子を作ることもありますが
最近は中々できなかったので
また作りたいと思います!

風が強い日です。
シーツとベッドパッドは
乾くかしら〜?と
心配もしながらお仕事しています。

にんじんのシリシリを
休憩時間に作ってみました。
さあ仕上げという時に
卵が無いことが発覚!
まあこんな日もあるさ。

お気に入りの野田琺瑯に
手作りの料理を入れるだけで
なんだかうれしい。
職人さんの作る
長く愛されてきた雑貨たちを
もっとご紹介していかなくては。

雑貨業界がもっと盛り上がり
ますように…。

今日は、急遽資材を調達するため
馬喰横山まで行きました。
息子も行きたいと言ったので
家族揃って電車と地下鉄の旅に。

電車内で寝てしまいましたが
用事も済んだので
突然の思いつきですみだ水族館
に寄りました。





クラゲや熱帯魚、ウツボやエイうなぎ!

ペンギンのピクニックという
プロジェクションマッピングと
コラボしたイベントもやっていました!




久しぶりにスカイツリーも
見上げてみましたが
息子くんはあまり興味がない様子。





少し早めのご飯を食べようと
レストランを探したら
カルビーのお店を見つけたので
入ってみました。

ポテトとトルティヤ
いろいろディップを楽しむ一皿
ピザとグラタンを注文




お腹いっぱいになったのに
東毛酪農のソフトクリームまで
食べて帰りました。

突然の思いつきでしたが
楽しい1日でした!

http://www.calbee.co.jp/calbeeplus/sp/farmdining/

-- iPhoneから送信




サロン・デュ・ショコラに
久しぶりに行ってきました。

会場は、伊勢丹から新宿NSビルに
変わり、入場規制まで行われていて
中に入るのに1時間待ちでした。


今回は、アイスを食べようと
決めて行きました。

まずは、ナオミ ミズノのチョコマニア
チョコの風味が絶妙でしっかり
でも濃すぎず美味しいソフトクリーム。



続いては、先日"あさイチ"にも
出演してイノッチとお話ししながら
コンフィチュールを作られていた、
クリスティーヌ・フェルベールさん。

コンフィチュールを購入したら、
ご本人がいらして
サインと記念写真を撮って
くださいました。
(珍しく自分を載せてしまいました(>_<;))



本当はジャン=ポール・エヴァンさんとの
コラボしたものが欲しかったのですが
もちろん売り切れでした〜!




次に、隣のジャン=ポール・エヴァン
のイートインでとても楽しみにしていた
エクスキ モモ(チョコバーアイス)
を食べました。

行列に並んでいると、その場で
アイスにショコラをかけていて
おいしそう〜!

冷たくて味もしっかり。
マダガスカルとサオトメの
2本食べましたが、サオトメが
気に入りました!




その他、アンリ・ルルーで
クイニーアマンCBSと
その後伺う予定の個展への
お土産用ショコラを買って
会場を後にしました。

フレデリック・カッセルのミルフィユ
ヨシノリ・アサミのクレーム・グラッセ
ショコラのアールグレイなども
食べたかったな〜!

ちょっと気になったのは、
ボンボンショコラがお昼前には
軒並み完売してしまったこと。
また、限定品も初日に完売。

予想以上の来場者数だったのかも
しれませんが、せめて午前中に
行った人には買える程度の
在庫があると良いかな?
と思いました。

そこまでできないのであれば、
来年からは入場を有料化しても
良いのかもしれませんね。

前回行った数年前の
サロン・デュ・ショコラとは
客層も少し変わった気がしました。

それでも、ショコラ好きには
やはりたまらないイベントですね。

サロン・デュ・ショコラ2016
新宿NSビル 
2016年1月27日(水)~1月31日(日) 
各日午前10時~午後8時
新宿NSビル地階=イベントホール
http://www.salon-du-chocolat.jp/

-- iPhoneから送信


近所のお友達から

津軽煎餅をいただいたので

早速三年番茶を淹れて

いただいています。



三年番茶を入れているのは

パレルムのシュガーボウル100です。

ティーカップと同じサイズの取っ手なしです。

大きめでたっぷり注ぐことができます。



このタイプのおせんべいは

東北の各地で良く作られている製法ですが、

緑茶やほうじ茶によく合って

おいしいので子供の頃から大好きです。



なつかしい気持ちでいっぱいに

なりながら仕事の合間に

おいしくいただいています。



パレルム シュガーボウル100

http://www.tea-note.jp/SHOP/twa040.html
梅雨に入りました。
いつも雨の日に使っていた
抱っこひもケープが紛失し、
何を思ったか
自分で作ってみようと
材料を集めてしまいました。

不器用な私が
果たして作ることができるのか
それはそれは
大変なことです。

家族に時間を
作ってもらったりして
なんとか少しずつ
製作しています。

そんな慌ただしい中、
どうしても
梅仕事がしたくて
梅と氷砂糖を
用意しました。

今年は梅シロップを
作ってみることに。
さて2週間後、
おいしい梅シロップを
楽しむことはできるでしょうか。

今年の梅雨は
『作る』
がテーマなのかもしれません。







今日はティーインストラクター15期
の勉強会がありました。
杉本悦子お菓子STUDIOにて
『フラップジャックスとクランペット』
作りでした。

イギリス菓子は、スコーンや
ショートブレッドくらいしか
なじみがなかったのですが、
フラップジャックスも
クランペットも
とても美味しかったです。

シンプルだけど奥深い
イギリス菓子の世界。
もっと食べてみたいと思います。

杉本先生は、
フランスのアルザス地方や
ドイツのお菓子も詳しくて、
フランスのお菓子も好きな私は
とても楽しいお話が伺えました。

自己紹介で高幡不動付近から
来たことを話すと、
高幡にある私も良く行っている
フランス伝統菓子の名店『Fujiu』
のこともご存知でした。

出来上がったお菓子とともに、
美味しい紅茶をいただきながら
話に花が咲きました。

年齢はバラバラですが
同期は和気あいあい。
すてきな仲間です。

帰りに仲良しさんと語り合って
たくさんのパワーをもらいました。

さぁ、また明日からの仕事に
このパワーを生かしていきましょう。





-- iPhoneから送信




昨日のギフトショー帰りに寄った
渋谷ヒカリエのコンランショップで、
大好きなエルダーフラワーコーディアルの
炭酸入りを見つけました。



3年前くらいに旅した
イギリスのコッツウォルズの
マナーハウスに宿泊した時に
お部屋に置いてあったものです。
これの炭酸が入っていない
コーディアルはよく買っていましたが、
プレッセはなかなか見つからないので
うれしいです。



イギリス旅日記 −第3日目−Vol.4

http://tea-note.blogspot.jp/2011/09/vol4.html



エルダーフラワーは
免疫力アップになるので、
風邪やインフルエンザの季節には
体にも良いですね。



-- iPhoneから送信



ローソンで、こちらのパン・オ・ショコラを購入。
ベルギーチョコとオレンジピールが良い感じです。

チョコはもっと入ってても良いかな?

-- iPhoneから送信



日曜日の昼下がり、
失恋ショコラティエの再放送から
ザ・ノンフィクションの
ピエール・ガニエールの
お弟子さんのお話を観ていたら
何か作りたくなって、
息子におやつを作ることにしました。

市販の物はアレルギーの対応がされていないので
まだ食べさせたことがなかった
たまごボーロを作ってみました。
片栗粉とお砂糖、卵黄、牛乳は
アレルギー用ミルクで代用。

息子は1つ口に入れると
すぐに次のボーロを手に持ちたがり
次々に食べてくれました。

最近は、お話をしようとしていて
今日は「なんなんだよ〜!」とか
「ちょっと〜!」とか言っています。
きっと私がいつもそう言っているのでしょうね(笑)。
反省です。

久しぶりにキムチ鍋〜!おいしかった〜!




明けましておめでとうございます

本日、息子が一歳になりました。すっかりやんちゃ坊主です。

お正月2日目ではありますが、初めてのお誕生日会を開きました。バースデープレートは、星型豆腐ハンバーグと息子の名前の一文字でもある馬のダーラナホース型で切り抜いた無添加ハムのせ2色ごはん。飾りのフルーツ。HAPPY BIRTHDAYはハム。1はいちごで型抜きしました。


こちらのバースデーケーキは、アレルギーのある息子が食べられるように、いつも朝食で食べている米粉のパンケーキにいちごやバナナをはさんで、豆乳クリームでデコレーションしています。

豆乳クリーム、なかなか良いです。あっさりしていてはじめは豆乳とはわかりません。後味でほんのり豆乳っぽさが感じられる程度です。甘さも控え目にしてホイップクリームと同じように泡だてました。近所のスーパーで買えたのも良かったです。

誕生日を迎えた本人は、ハッピーバースデーの歌やロウソク、バースデープレートやケーキでテンションがUP!一生懸命食べてくれました。

この一年、大変な事もたくさんありましたが、とても楽しい毎日でした。これからまた一年、息子と共に成長していけたらと思っています。

Tea noteも10周年を迎え、気持ちを新たに少しずつ前に向かって頑張っていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

-- iPhoneから送信


前の投稿 ホーム

Twitter

@teanoteさんのツイート

Follow us

Categories

  • Books
  • Cafe
  • Diary
  • event
  • Food
  • Gardening
  • Infomation
  • Instagram
  • London
  • Paris
  • Photo
  • School
  • Sweets
  • Tea
  • Tea note
  • Travel
  • Zakka

Links

  • twitter
  • Tea note memo -2008.2
  • Tea note memo 2003-2006
  • Mon's cafe
  • popo
  • Sakatodesign around the world

Follower

ABOUT AUTHOR

オリジナル紅茶と雑貨のweb shop Tea noteを開いています。好きなものは雑貨・インテリア・紅茶・カフェ・旅行etc...日々のことやおすすめの商品もたまにご紹介します。

www.tea-note.jp

POPULAR POSTS

  • ちょうちょのおさじ
  • 春がやってきた
  • 2018年もお世話になりました。
  • ミステリー
  • シャンソンを聴く

Blog Archive

  • ▼  2019 ( 1 )
    • ▼  3月 2019 ( 1 )
      • 春がやってきた
  • ►  2018 ( 6 )
    • ►  12月 2018 ( 1 )
    • ►  11月 2018 ( 1 )
    • ►  9月 2018 ( 2 )
    • ►  5月 2018 ( 1 )
    • ►  3月 2018 ( 1 )
  • ►  2017 ( 37 )
    • ►  12月 2017 ( 1 )
    • ►  11月 2017 ( 1 )
    • ►  10月 2017 ( 1 )
    • ►  9月 2017 ( 6 )
    • ►  8月 2017 ( 8 )
    • ►  6月 2017 ( 2 )
    • ►  5月 2017 ( 4 )
    • ►  4月 2017 ( 4 )
    • ►  3月 2017 ( 1 )
    • ►  2月 2017 ( 9 )
  • ►  2016 ( 11 )
    • ►  10月 2016 ( 2 )
    • ►  9月 2016 ( 2 )
    • ►  8月 2016 ( 1 )
    • ►  4月 2016 ( 2 )
    • ►  3月 2016 ( 2 )
    • ►  1月 2016 ( 2 )
  • ►  2015 ( 13 )
    • ►  7月 2015 ( 2 )
    • ►  6月 2015 ( 2 )
    • ►  5月 2015 ( 2 )
    • ►  4月 2015 ( 1 )
    • ►  1月 2015 ( 6 )
  • ►  2014 ( 24 )
    • ►  12月 2014 ( 2 )
    • ►  9月 2014 ( 2 )
    • ►  8月 2014 ( 2 )
    • ►  6月 2014 ( 2 )
    • ►  5月 2014 ( 1 )
    • ►  4月 2014 ( 1 )
    • ►  2月 2014 ( 10 )
    • ►  1月 2014 ( 4 )
  • ►  2013 ( 13 )
    • ►  12月 2013 ( 1 )
    • ►  11月 2013 ( 8 )
    • ►  10月 2013 ( 1 )
    • ►  9月 2013 ( 3 )
  • ►  2012 ( 36 )
    • ►  12月 2012 ( 1 )
    • ►  11月 2012 ( 14 )
    • ►  10月 2012 ( 14 )
    • ►  8月 2012 ( 2 )
    • ►  5月 2012 ( 3 )
    • ►  4月 2012 ( 2 )
  • ►  2011 ( 34 )
    • ►  12月 2011 ( 2 )
    • ►  8月 2011 ( 1 )
    • ►  7月 2011 ( 14 )
    • ►  6月 2011 ( 2 )
    • ►  5月 2011 ( 1 )
    • ►  4月 2011 ( 2 )
    • ►  3月 2011 ( 8 )
    • ►  2月 2011 ( 1 )
    • ►  1月 2011 ( 3 )
  • ►  2010 ( 41 )
    • ►  12月 2010 ( 2 )
    • ►  11月 2010 ( 1 )
    • ►  10月 2010 ( 3 )
    • ►  9月 2010 ( 2 )
    • ►  8月 2010 ( 2 )
    • ►  7月 2010 ( 3 )
    • ►  6月 2010 ( 4 )
    • ►  5月 2010 ( 9 )
    • ►  3月 2010 ( 2 )
    • ►  2月 2010 ( 3 )
    • ►  1月 2010 ( 10 )
  • ►  2009 ( 54 )
    • ►  12月 2009 ( 6 )
    • ►  11月 2009 ( 5 )
    • ►  10月 2009 ( 5 )
    • ►  9月 2009 ( 5 )
    • ►  8月 2009 ( 7 )
    • ►  6月 2009 ( 1 )
    • ►  5月 2009 ( 9 )
    • ►  4月 2009 ( 5 )
    • ►  3月 2009 ( 2 )
    • ►  2月 2009 ( 6 )
    • ►  1月 2009 ( 3 )
  • ►  2008 ( 66 )
    • ►  12月 2008 ( 4 )
    • ►  11月 2008 ( 3 )
    • ►  10月 2008 ( 2 )
    • ►  9月 2008 ( 11 )
    • ►  8月 2008 ( 4 )
    • ►  5月 2008 ( 2 )
    • ►  4月 2008 ( 2 )
    • ►  3月 2008 ( 38 )

Copyright © 2003 Tea note.